食品を冷蔵保存し長期間保存する為に作られた
便利な家電製品です。
主に夏場になると、冷蔵庫周囲の温度が非常に高温になり
廃熱処理が上手くいかず冷えないや冷えずらいという症状も
毎年よく聞く内容です。慌てず対処していきましょう。
▶知っておきたい!冷蔵庫の入れ替えはどう準備すればいい?
冷蔵庫各お部屋ごとの適正温度
冷蔵室 約2℃~6℃
野菜室 約3℃~7℃
冷凍室 約-20℃~-18℃
製氷室 約-20℃~-18℃
チルド 約-1℃~2℃
冷蔵室のよくある質問
冷蔵庫がよく冷えない(冷えにくい)
冷蔵庫がよく冷えない(冷えにくくなった)場合は、さまざまな原因が考えられます。
以下の対処方法をご確認ください。
すべてを確認しても改善しない場合は、冷蔵庫内部に問題が発生している場合があります。
ドアが正しく閉まっているか
ドアに食品や袋が挟まっていたり、引き出しの奥に食品が落ちていたりすると、外気が冷蔵庫内に少しずつ入る為
温度が上がってしまうことがります。挟まっている物を取り除き、しっかりとドアを閉めてください。
食品などを詰め込みすぎていないか
食品などを詰め込みすぎると、冷気が循環しなくなり、冷えにくくなります。
収納するときは、無理に詰めたり、大量の食品を一度に入れないようにしてください。
食品を入れる目安は、奥の壁が見える程度に隙間を開けてください。
温度の設定の確認
1.温度設定が「弱」になっていないか確認します。
よく冷えない場所の温度設定が「弱め」になっていたら、「標準」や「強め」に変更します。
また、「チルド」がある製品は、「チルド」に変更します。
2.節電モードなっていないか確認します。(節電モード搭載機種)
節電モードは、消費電力を抑えるために、ゆっくりと冷やす運転を行います。
夏場など外気温が高い時に冷えにくいと感じる場合は、節電モードを解除してください。
3.急速設定をします(搭載機種のみ)
「クイック冷却」、「急速冷凍」、「急速冷蔵」等の設定をすると一時的に冷えを強め、
早く冷やすことができます。
4.操作ランプが点滅していないか確認します。
機種により操作ランプ点滅しないものもありますが、場所によって対処方法が異なります。
各メーカーの表示確認はこのページの下部にあります。
設置場所の確認
設置してすぐの場合や、引っ越しなどで移動した場合は、以下に該当していないかご確認ください。
熱気が高い場所(レンジなど発熱器具の近く)
直射日光が当たる場所
冷蔵庫の周囲に十分な隙間がない場所
必要な放熱スペースを含め、設置については、取扱説明書の項目をご確認ください。
すべてを確認しても改善しない場合は、冷蔵庫内部に問題が発生している可能性があります。
冷蔵庫のドアを開けても、庫内灯がつきません。
操作パネルの表示部が点滅しているか確認します
操作パネルの表示部が点滅している場合は、庫内灯以外の設定の状況や、冷蔵庫本体にトラブルが起きていることをお知らせしています。
ドア開閉スイッチを手動で押して、庫内灯がつくか確認します。
ドア開閉スイッチとは、冷蔵庫とドアの間にある、小さい突起状のボタンです。
ドア開閉スイッチが搭載されている機種は、このスイッチで確認することができます
ドアが閉まるとスイッチが押され、開けるとスイッチが解除されます。
そのため、手動で庫内灯がつくか確認できます。
ドアスイッチを押したときに点灯と消灯を繰り返す場合は、スイッチが接触不良になっている可能性があります。
スイッチの周囲を固く絞った布などで拭いてください。改善しない場合は、ドアスイッチの故障、あるいはランプが切れている可能性があります。
庫内灯のタイプを確認します。
庫内灯がLEDの場合
約10年程前の機種は、すべて内蔵のLEDに切り替わっているため、交換すること自体ができません。
恐れ入りますが、お買い上げの販売店または修理相談窓口に点検をご相談ください。
庫内灯が電球の場合
取扱説明書に手順が記載されている機種で、交換部品の在庫がある機種は交換できます。
詳しくは、お使いの機種の取扱説明書をご確認ください。
冷蔵室の食品が凍ってしまいます。
冷蔵室の食品が凍ってしまう場合は、冷蔵室の温度調整機能に問題が発生している可能性があります。
下記の対処方法を試しても改善しない場合は、
お買い上げの販売店または修理相談窓口に点検のご相談をしてください。
対処方法
吹き出し口の近くに収納していないか確認します。
冷蔵室には冷気の吹き出し口がありますが、缶飲料や水分の多い食品を冷蔵室の棚の奥や、氷温室の近くなどに置いていると、
吹き出し口から出る冷気によって凍ってしまう場合があります。
水分の多い食品を入れる場合は、できるだけ吹き出し口の近くから離した場所に収納してください。
温度が「強」に設定されていないか確認します。
冷蔵室内の温度調節が「強」に設定できる機種は、食品や給水タンクの水が凍ってしまう場合があります。
その場合は、「中」や「弱」などに設定してください。
「中」の温度は約1~6度Cで、「強」は約2度Cほど低く、「弱」は約2度Cほど高くなります。
冷却を強める設定をしていないか確認します。
冷却を強める設定をしていると、食品が凍ってしまう場合があります。その機能や名称は機種によって異なります。
周囲の温度が低い場所か確認します。
冬場など、冷蔵庫の周囲の温度が低い場合(5度C以下)、設定温度が「中」や「標準」でも凍ってしまうことがあります。
その場合は、冷蔵室の温度調節を「弱」や「弱め」にしてください。
冷蔵室の両開きのドアのふち部分が熱くなります。
冷蔵庫は庫内を冷やすために、本体側面などから放熱をしており、本体の側面や前面に触ると熱く感じることがあります。
また、両開きのタイプの冷蔵庫扉には『回転しきり』と呼ばれる部分がついておりますが、結露防止用のヒーターが通っているため、ほんのりあたたかくなります。
野菜室のよくある質問
野菜室の食品が凍ってしまいます。
収納する場所や、野菜室の温度が低すぎることによって食品が凍ってしまう場合があります。以下を対処方法をご確認ください。
水気の多い野菜を入れていないか確認します。
水気の少ない根菜と比べ、水気の多い葉物の野菜は凍りやすいです。底面に発泡トレイを敷いて収納することで、食品の凍りつきを予防できます。
冷却モードが「野菜室強」に設定されていないか確認します。
冷却モードが「野菜室強」に設定できる機種は、温度が下がることで野菜が凍ってしまう場合があります。
取扱説明書をご確認いただき、設定を解除してください。
周囲の温度が低い場所か確認します。
冬場など、冷蔵庫の周囲の温度が低い場合(5度C以下)、設定温度が「中」や「標準」でも凍ってしまうことがあります。
その場合は、冷蔵室の温度調節を「弱」や「弱め」にしてください。
ケースや引き出しのレールがベタベタします。
レールがベタベタする原因
ケースや引き出しのレールには、滑りやすくするため潤滑剤が塗られています。
冷蔵庫のお手入れをする場合は、レールに塗られている部分は拭き取らないようにして、はみ出ている場合はその部分だけ軽く拭き取ってください。
潤滑剤は食品衛生法に合致した材料のため、食品に付いても人体への影響はありません。手に付いてしまった場合は洗い流してください。
野菜室に結露が発生してしまいます。
野菜室は、野菜の乾燥を防止するため、他の部屋よりも高い湿度を維持できる仕組みになっているため、その分結露が発生しやすくなります。
また、以下のような場合に結露が発生しやすくなります。
食品の出し入れをひんぱんにおこなっている
野菜室ドアがしっかり閉まっていない
水分が多く含まれる野菜を直接入れている
野菜室に結露が発生してしまった場合は、以下の対処方法をご確認ください。
対処方法
野菜室の中を拭き取ります。
結露が発生したままにしていると、収納した食品が傷みやすくなってしまうため、乾いた布で拭き取ってください。
水分が多く含まれる野菜を包装します。
野菜室に入れる前に、湿らせたキッチンペーパーで包んでからラップなどで包装することで、結露が発生しにくくなり、野菜が長持ちします。
すべての対処方法をおこなっても、結露が大量に発生する場合は、お買い上げの販売店あるいは修理相談窓口に点検をご相談ください。
特に、冷蔵庫内に水たまりのようなものができたり、乾いた布で拭き取ったときに絞れるくらいあるときは、早めにご相談ください。
野菜室から水漏れがする
主に夏場に多く見られるケースですが、上記以外の原因としては
本体の故障
ドレンホースのつまり
が考えられます。
修理が間に合わないなどの一時しのぎ対策では、
冷蔵室・冷凍室の温度設定を下げる
自動製氷機搭載モデルは自動製氷機を停止させる
といった方法があります。
設定温度を下げることにより、水漏れの原因(内部で氷が発生)を少なくさせる
自動製氷機のタンクのまわりのヒーターを切り、熱による融解を少なくさせる。
のが目的です。ドレンホースは野菜室の内部(ネジで固定されたケースの中)にセットされている商品が多いです。
簡単に回して外すこともできますが、心配な方は無理せずに修理の依頼をしましょう。
冷凍庫のよくある質問
冷凍室内や冷凍した食品に霜がついてしまいます。
冷凍室のドアの開け閉めにより、外の湿気を含んだ空気が入り込みます。
外気と冷凍室内との湿度や温度差によって結露(水分)が生じ、その水分が冷やされることで霜になります。
夏場など外気の湿度や温度が高くなると、霜はできやすくなります。
ケースなどに付着した霜は、温めたタオルをあてて、取り除いてください。
[対処方法]
取り除いても繰り返し霜ができてしまう場合は、以下のご使用方法や冷蔵庫の状態をご確認ください。
ドアを長時間開けていたり、閉め忘れていたりしませんか?
ドアの開け閉めを頻繁に行ったり、長い時間ドアを開けたままにしていたり、ドアに食品や物が挟まったり、食品を詰めすぎて半ドアになっていると、
霜ができやすい状態になってしまいます。
ドアがきちんと閉まっているかをご確認ください。
ドアのパッキンに汚れやゆがみ、破損などはありませんか?
冷蔵庫にはドアパネルの内側を縁取るように、グレー(灰色)の柔らかいパッキンがあります
パッキンが汚れている場合は、固く絞ったふきんなどでふき取ってください。
パッキンが外れかかっているなど浮いたり、ゆがみがある場合は、ドアパネルの内側に押し込んでいただくと溝にはまります。
パッキン自体が破損している場合、または上記をお試しいただいても改善しない場合は、お買い上げの販売店または修理相談窓口に点検のご相談をしてください。
節電のため、「中」設定から「弱」設定に変更したいのですが、食材に影響はありますか?
環境によって変わりますが、周囲の温度が高い時期に、「弱」に変更しますと短い期間にドア開閉を繰り返した場合、庫内の温度が下がりきらず、
食品保存に影響が出る可能性がありますのでご注意ください。庫内の食品温度がぬるいと感じた場合などには、「中」設定でご利用ください。
冷凍室の上段に入れたアイスクリームがやわらかくなってしまいます/凍っていません。
上段の方が温度の影響を受けやすいため、凍りにくいことがあります。
上段の冷凍室は、下段と比べて容量が小さいため、ドア開閉時に温度の影響を受けやすくなっています。
特に、乳脂肪分の高いアイスクリームは、温度の影響を受けやすい成分でできているため、凍りにくい場合は下段の小物ケースに移してください。
下段の小物ケースでも改善しない場合は、大物ケースに移してください。
冷凍庫がよく冷えない(冷えにくい)です。
製氷室のよくある質問
氷が白くにごったり、突起ができたりします。
【氷が白くにごる場合】
空気の細かな空気の細かな泡が凍って閉じ込められたもの、またはミネラル分が凍ったものです。異常ではありません。
ミネラルウォーターなどを使用して氷をつくると、ミネラル分が凍り、白くにごることがあります。
【氷に突起ができる場合】
製氷皿の溝部分に溜まった水が凍ったもので異常ではありません。
氷ができるまで時間がかかります。
通常は2~3時間で氷ができますが、時間がかかる場合は、以下の対処方法をご確認ください。
[事前確認]
はじめて製氷機を使う場合は、製氷機が安定して動作するようになるまで24時間以上かかる場合があります。
事前に停電がなかったか確認し、正常に氷ができる状態になっているか確認します。
給水タンクに水を入れても、製氷機にまったく氷ができない場合は、下記をご確認ください。
[対処方法]
以下の対処方法をお試しください。製氷室内の氷を、平らにならして改善するか確認します。
氷が製氷室内に部分的にたまっていると、氷ができていると検知されてしまい、時間がかかってしまいます。
氷が部分的にたまっている場合は、平らにならしてください。
冷蔵庫内がよく冷えているか確認します。
以下のような場合は、氷ができるまでに時間がかかることがあります
。
ドアが開いている回数や時間が長いとき
大量の食品を一度に入れたとき
製氷する直前に、製氷皿のお手入れをしたとき
節電モードになっているとき
冬場など、周辺の温度が低く、冷却運転が少なくなっているとき
(周辺の温度が高い方が、冷却運転が多くなります)
製氷停止の状態から、製氷する設定に切り換えていないか確認します。
製氷ランプが消えている状態から、時間をおいて製氷する場合は、はじめは氷ができるまで時間がかかります。
また、「急速製氷」機能が搭載されている機種の場合は、「急速製氷」に切り替えてください。
製氷機のお手入れと、「製氷おそうじ」の設定をして、改善するか確認します。
「製氷おそうじ」の設定方法は、機種によって異なります。
製氷おそうじ終了後に製氷ケースに水が溜まっていない場合や、24時間経過しても氷ができない場合は、冷蔵庫本体に問題が発生している可能性があります。
恐れ入りますが、お買い上げの販売店または修理相談窓口に点検のご相談をしてください。
自動製氷機で作った氷の形状が良くないです。
製氷おそうじをします。
何らかの原因で給水量がばらついているか、製氷皿が傷ついていて、氷がはがれにくくなっている可能性があります。 製氷おそうじをおこなってください。
水道水で製氷します。
氷を作るときは、塩素系の成分を含んでいる、水道水での製氷をおすすめします。
塩素系の成分を含まないミネラルウォーター、井戸水、浄水器の水などで製氷をすると、水に含まれるミネラル分が出ることで、氷が白くにごって形が良くない場合があります。
害はありませんが、水道水よりもぬめりや雑菌が発生しやすくなります。
改善されない場合は、お買い上げの販売店または修理相談窓口に点検のご相談をしてください。
製氷室のドアを急いで開閉すると、製氷皿から氷がこぼれて冷凍室下段に落ちてしまうことがあります。
三菱電機製のモデルを除く機種は、製氷室と冷凍室が繋がっている機種が大半を占めています。
※製氷室の下の段が冷凍室の場合
ドアはゆっくりと開閉してください。
自動製氷機を使わず、手動で製氷皿をセットして氷を作る場合は、注水線を超えると氷がつながってしまいますので、水を入れすぎないようにしてください。
各メーカーの操作ランプ表示一覧は下記のボタンから選べます。